糖尿病内科

糖尿病とは

人の主なエネルギー源はブドウ糖です。血液はこのブドウ糖を体中に運搬する働きがあります。血液中のブドウ糖は血糖と呼びますが、この血糖が多すぎて、組織に障害をもたらすのが糖尿病です。血糖は膵臓から分泌されるインスリンやグルカゴンというホルモンが主体となって調整されています。インスリンは血糖を低下させ、グルカゴンは上昇させます。血糖を上昇させる要因はいろいろありますが、血糖を低下させる体内物質はインスリンだけです。インスリンは、血糖を細胞の中へ移すことで、血糖値を低下させます。このインスリンがうまく働かなくなると、血糖値の高い状態が続いてしまいます。血糖値が高いままでいると動脈硬化が進み、腎障害や神経障害、視力障害などのリスクを高めるだけでなく、心筋梗塞や脳卒中など重篤な疾患にもかかりやすくなります。
糖尿病は、ほとんどの場合、健康診断や、たまたま別な病気で検査をした際に指摘されて発見されますが、重症になると体重減少、やたらに喉が渇く、頻尿、手足の先が痛い、疲れやすい、などの自覚症状が現れます。

糖尿病内科について

糖尿病患者はどんどん増加傾向にあり、現在では「国民病」とも言われています。高血糖状態が長引くと、網膜症、腎症や神経障害といった三大合併症に加えて、全身の合併症まで起こりやすくなる極めて危険な病気です。日本では2型糖尿病の患者様が糖尿病全体の95%を占めると報告されていますが、自覚症状が乏しいため長期間放置してしまい、合併症に苦しまれている方も少なくありません。
当院では、患者様一人ひとりに合った治療方針を提案し、糖尿病の症状をコントロールし、合併症を予防していきます。

当院の治療法

糖尿病の治療において重要なのは、栄養バランスの整った食事、適度な運動の習慣化、患者様に合った薬物療法の3点です。
当院では、患者様のライフスタイルや体調などを最大限考慮しながら、適した食事・運動習慣をご提案します。薬物療法を行う場合は、飲み薬や注射薬など、多くの種類の中から患者様に合ったものを処方します。

糖尿病に伴う
合併症の評価を行います

発症したばかりの頃ですと、健康診断で尿に含まれる糖や血糖値の高さについて指摘される程度で、目立った自覚症状はほとんど現れませんが、この状態を放置し、慢性的に血糖値が高い状態が続くことで、全身の血管への障害が大きくなり、様々な合併症を引き起こします。

三大合併症
(毛細血管の障害)

全身の毛細血管がダメージを受け続けることで発症しますが、初期段階のうちは自覚症状がほとんどないため、定期的な検査で見つけ出すことが重要です。

神経障害

手足の末梢神経障害の症状から始まることが多く、知覚神経の障害によって、手の手袋をしたり、足の靴下をはくあたりがジンジン痺れたり痛くなることから始まることが多いです。そのため、火傷や怪我をしても痛みが感じにくく、ひどくなるまで気がつかないため、重症化しやすくなります。感染症にも弱くなることから、下肢の壊疽などになりやすくなります。胃腸の神経がダメージを受けると便秘、腹部膨満などが起こります。三大合併症のうち、初めに起こる障害です。立ちくらみや筋力低下、発汗異常、胃腸の不調、筋肉萎縮などといった、様々な自律神経障害もみられます。

網膜症

眼球内にある網膜の毛細血管に障害が生じ、浮腫や眼底出血が起こります。網膜症は、緑内障の次に失明が多い疾患であり、白内障の発症リスクを高める要因にもなります。発症しても、初期のうちは見え方に変化が起こらないため、眼底検査をきっかけに発見されるケースがほとんどです。
見え方に問題がないうちから定期的に眼底検査を受け、早期発見・治療に努めて失明のリスクを減らしていきましょう。

腎症

腎臓は血液のフィルターのような役割を担っている臓器です。動脈硬化を発症して腎障害が進むと、尿中に蛋白が流れ出るようになります。腎症が悪化すると腎機能が悪化し、透析治療を行わなければならなくなります。人工透析が必要になる疾患として最も多いのは、糖尿病腎症です。

感染症

糖尿病になると白血球の力や免疫力が低下するため、感染症にかかりやすくなります。大流行した新型コロナウィルスで高リスク群として挙げられていましたが、肺炎、尿路感染症、皮膚感染症など重症化して、命が危険になります。

心・脳血管障害
(心筋梗塞・狭心症、
脳梗塞・脳出血などの
大血管の障害)

毛細血管よりさらに太い血管が傷害され、動脈硬化が進行すると、心臓や脳の血管が詰まり、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、脳出血を起こしたり、下肢の動脈が詰まることによる閉塞性動脈硬化症、その悪化のために起こる下肢の壊疽、壊死を起こすようになります。命に関わる大変な合併症です。

その他の合併症

皮膚病などが挙げられます。

当院では患者様の状況に合わせて、心電図や、頸動脈、下肢動脈、心エコーを行い早期発見、治療を行っています。

糖尿病の治療

患者様の状態に合わせて、治療内容を決めていきます。糖尿病の治療では、食事や運動といった生活習慣の改善が大切です。継続しやすい、それぞれの人にあった治療を選択していきましょう。薬物療法が必要な場合は、患者様の年齢や状態、ライフスタイルなどを最大限考慮しながら、適した方法を提案します。高血圧や脂質異常症などの生活習慣病の治療も合わせて必要な方も多いので、それらの治療も一緒に行って行くことが大切です。必要に応じてインスリン注射なども行います。

糖尿病療養指導

血糖値の測定方法やインスリン等の注射、日常生活に関するご相談などを伺い、治療へのモチベーションが保てられるようサポートします。

糖尿病療養指導

  • 日常生活の過ごし方について
  • 低血糖について
  • 血糖値を自己測定する方法
  • インスリンを自己注射する方法
  • その他、生活に関するお悩み相談など

糖尿病栄養指導

医師からの指導を受けながら、高血圧や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病の改善のために食生活の指導を行っていきます。
患者様の普段の過ごし方や家族背景などを丁寧にお聞きし、習慣化しやすい食習慣について、ご一緒に考えていきます。生活習慣を少しずつ改善し、今まで以上に健康的な毎日を快適に送れるようサポートします。

ヘモグロビンA1c(HbA1c)値と合併症

赤血球の中にあり、全身に酸素を運ぶヘモグロビンは血糖と結合しやすい性質を持っています。ヘモグロビンと血糖が結合したものをヘモグロビンA1c(HbA1c)と言います。ヘモグロビンと血糖は1度結合すると離れないため、ヘモグロビンA1c値は、過去1~2ヶ月の血糖の高さを反映します。全ヘモグロビンの中のHbA1cの占める割合なので%(パーセント)で表します。そのため、HbA1cを血糖の平均値と言ったりします。HbA1cが高いと血管へのダメージが進行していきます。糖尿病網膜症・糖尿病性腎症・糖尿病性神経障害などの三大合併症に加えて、動脈硬化が原因となる心筋梗塞や脳梗塞・狭心症・閉鎖性動脈硬化症などの大血管障害の発症リスクも高くなります。他にも、足に潰瘍ができるリスクが高まる糖尿病性足病変や認知症、歯周病などの疾患も、糖尿病をきっかけに悪化しやすくなると言われています。これらの合併症の発症と進行を防ぐためには、当日の食べ物によって絶えず変動する血糖値よりもHbA1cの変化を目安として、HbA1cが7.0%以下になるように心がけて行く必要があります。

よくある質問

糖尿病の患者数はどれくらいでしょうか?

2016年の国民健康・栄養調査では、「糖尿病が疑われる方」はおよそ1,000万人、「糖尿病を発症している可能性が少しでもある方」はおよそ1,000万人いると記載されています。

糖尿病の治療で用いられる薬ですが、どういったものがありますか?

大きく分けると、飲み薬と注射薬があります。飲み薬としては主に、膵臓に働きかけてインスリン分泌を促す薬や、インスリンが各組織で効果的に作用するようにする薬、尿中への糖の排出を促して摂取カロリーを減らすとともに血糖値の低下させる薬、腸からの吸収をゆっくりにして血糖の急上昇を防ぐ薬などが挙げられます。これらの中から、患者様の年齢や膵臓の余力、肥満度、腎臓や肝臓の機能、筋肉の機能などに合ったものを処方します。

糖尿病と診断されました。定期的に受けた方がいい検査ってありますか?

まずは血液検査で血糖値やHbA1cを調べ、病状がきちんとコントロールできているかどうかをチェックしましょう。HbA1cが高い人は月に1回は血液検査を受けHbA1cの値を定期的に見て行くのが良いでしょう。合併症の早期発見のため、眼底検査、尿検査、動脈硬化の検査としてCAVI/ABI、頸動脈エコー、更に心電図や心エコーによって心臓の合併症を、腹部エコー検査では脂肪肝が隠れていないかをチェックしましょう。