足底腱膜炎

足底腱膜とは

足底腱膜とは、足の指の付け根部分からカカトまで広がっている、繊維の膜です。土踏まずを支える役割を担っています。足のアーチは「内側縦アーチ」「外側縦アーチ」、「横アーチ」の3つに分かれ、アーチ橋のように構成されています。これらのアーチを結んだ3点支持で、体重を支えて安定的に立つことができます。
足底腱膜は、足を蹴り出す時に牽引(けんいん)される力や、足裏にかかる体重や着地の衝撃などの負荷が常にかかっている部位とも言えます。

足底腱膜炎のセルフチェック

  • ずっと歩き続けたり立ち続けたりすると、足の裏が痛む
  • ジョギングやランニングで足を蹴り出す時に、足の裏が痛くなる
  • カカトの内側を指で押してみると、「ピリッ」とした痛みが起こる
  • 朝起きた時に歩こうとすると、足の裏が痛む
  • 歩き始めると足の裏が痛くなり始めるが、しばらく歩き続けると痛みが軽減される

これらに当てはまっている場合は、足底腱膜炎の可能性があります。放置せずに、受診しましょう。

足底腱膜炎の症状

代表的な症状は、足の裏の痛みです。痛みは、カカトの内側よりも少し前方に起こりやすいです。土踏まずや親指の付け根が痛くなる方もいらっしゃいます。下記のような痛みがありましたら、足底腱膜炎である可能性が考えられます。

  • カカトの内側の前方を押すと痛む
  • 長時間歩き続けたり立ち続けたりした時や、座り続けていた後に立ち上がる時に、痛むようになる

  • ランニングし始めると痛むが、走り続けると痛みは落ち着いてくるが、長く走り続けるとまた痛みだす

  • 歩き始めた時は痛いが、しばらく歩き続けると痛みは軽減され、夕方など足が疲れる時間帯になると、痛みがまた起こる

足底腱膜炎の原因

足底腱膜とカカトの骨が付着している部分に、大きな負荷がかかり続けることが原因です。足底腱膜に大きな負荷がかかり続けると、目に見えない小さな断裂が少しずつでき、炎症が起こります。足底腱膜がカカトの付着部を何度も牽引すると骨化が起こり、「骨棘(こつきょく)」と呼ばれる「骨のトゲ」が発生します。骨棘は発生しても、痛みが出てこないケースもあります。
足底腱膜炎の患者様で多いのは、アスファルトなどの硬い地面で散歩やジョギング、マラソンをよくする方や、立ち仕事に従事している中高年の方です。以下のような原因で、足底腱膜炎を発症します。

立ち仕事に従事している、
歩く時間が長い

足底やカカトに体重をかけ続ける習慣によって、足底筋膜に負荷がかかってしまいます。

スポーツによるオーバーユース(使い過ぎ)

ケアが不十分なまま、アスファルトなどの硬い地面でランニングしたり、ジャンプやターンなどを早く行うことが多いバスケットボールやテニスなどを行ったりすると、足底腱膜に負荷がかかり続けます。

ハイアーチ(凹足:おうそく)

土踏まずが高い「ハイアーチ」になると、可動域も狭くなります。足が元々持っているクッションとしての働きも弱くなるため、足底腱膜への負荷も増えてしまいます。

扁平足(へんぺいそく)

足裏のアーチが低くなると、足の安定性が低下して足底腱膜への負荷も大きくなります。

脚の長さが違う

左右の脚の長さがバラバラですと、片方の脚に負担がかかりやすくなります。

靴が合っていない

サイズが大きすぎる、または小さすぎる靴を履いていると足底腱膜炎を発症しやすくなります。革靴、ハイヒールなどをよく履いている方も注意が必要です。

肥満

体重が増えて肥満体型(BMIが30以上)になると、足底腱膜への負荷も大きくなります。BMIは「体重(kg)÷身長(m)の2乗」で計算できるので、ぜひチェックしましょう(適正体重:BMI値25未満)。

その他

下記の要因も、足底腱膜炎の原因になります。

  1. 歩き方(すり足で歩く、パタパタと歩くなど)
  2. 足指がスムーズに動かせない(足指じゃんけんができない)
  3. ふくらはぎの筋力が弱い、もしくは筋肉が硬い

足底腱膜炎は踵の痛みを特徴としていますが、痛みが起こる原因は一人ひとり違います。まずはご自身の体質やライフスタイルなどを振り返り、原因を見つけて理解することが重要です。

足底腱膜炎の検査・診断

問診・視診・触診

問診では症状について丁寧にお聞きします。触診では、足底腱膜やカカトの骨の付着部を押してみて、痛みの有無をチェックします。

X線検査(レントゲン)・MRI検査

X線検査(レントゲン)

カカトの骨棘(こつきょく)を見つけ出すのに有効とされています。しかし、「骨棘がある=足底腱膜炎」と断定することはできません。

MRI検査

足底腱膜炎以外の疾患の有無を見つけ出すのに有効とされています。足根管症候群などのような神経の圧迫・障害が起こる疾患や、後脛骨筋腱機能不全症(こうけいこつきんきのうふぜん)などのような筋・腱の分断裂が起こる疾患、足底腱膜線維腫症などの有無をチェックする上でも有効です。足底腱膜炎だけにしかみられない症状があり、かつ他の疾患である可能性が極めて低いと判断できた場合は、足底腱膜炎と診断します。

詳しくはこちら

足底腱膜炎の治療法

治療で重要なのは、「痛みを落ち着かせる治療」と「足の裏にかかる負荷を減らす治療」の両方を並行して行うことです。
局所安静や薬物療法、インソールなどを使う装具療法、運動療法、手術などの中から選択します。
治療を始めた段階から、手術を選択することはありません。薬物療法などの治療から始めていき、その後は重症度に合わせて治療法を変更していきます。
医師の指示の下で、理学療法士がリハビリテーションの指導を行うこともあります。リハビリテーションは、痛みなどを落ち着かせて運動機能を回復させるために行われる治療法です。手術が必要だと判断した際は、連携先の医療機関へご紹介します。

保存的治療

当院では下記の保存的治療を提供しています。

局所安静

まずは「安静第一」をモットーとし、足の裏を労わってあげましょう。痛みが軽い場合は、安静にするだけで痛みが解消される可能性もあります。
部活・趣味などでスポーツに励んでいる方は、ジャンプやランニングなどの動きをいったん止める(または回数を減らす)ようにしましょう。アスファルトのような硬い地面での運動は避け、土や芝生のような柔らかい地面で運動をするよう気を付けましょう。

薬物療法

炎症や痛みを落ち着かせるために実施されます。非ステロイド系消炎鎮痛剤(NSAIDs、痛み止め)の飲み薬や湿布を処方します。
痛みが重い場合は、ステロイド注射剤を打つこともあります。ただし、頻繁に打ち続けるとカカトの脂肪組織が萎縮したり腱膜が断裂したりする恐れもあるため、投与回数には上限が設定されています。

運動療法

足底腱膜やふくらはぎの筋肉、アキレス腱をストレッチしながら、筋肉・腱を柔らかくして足裏への負担を軽減させていきます。運動療法は、痛みのピークが過ぎた後に行います。

装具療法

インソールやテーピングなどを使用する療法です。これらを使って足のアーチをしっかり支持して、足裏への負担を分散させることで、炎症の軽減を目指していきます。インソールは、土踏まずの部分が盛り上がっており、カカト部分が凹んでいるタイプが使用されます。
カカト部分に衝撃吸収材が使用されているインソールを用いることもあります。

手術(足底腱膜切離術・
骨棘切除術)

ほとんどの足底腱膜炎は保存的治療だけで解消されます。最近は体外衝撃波治療で治すケースも増えているため、昔と比べて手術が選択されることも減りつつあります。

足底腱膜炎の予防

ふくらはぎや足首、足の筋力を鍛え、柔軟性を高めることが大切です。普段の生活では、下記のことに気を付けながら過ごしましょう。

  • ふくらはぎや足底腱膜、アキレス腱の筋肉の柔軟性を高めるストレッチを継続して行いましょう。
  • 入浴や運動を行う前・行った後には、筋肉・腱のストレッチをして足裏への負荷を軽減させましょう。ストレッチは回数を多くするのではなく、毎日続けられる回数にして、習慣化させるようにしましょう。
  • 「土踏まずをテニスボールやゴルフボールでコロコロするマッサージ」や「青竹踏みで刺激する」などのケアは、リラクゼーションとしても有効です。
  • 運動前には必ずウォームアップ(準備運動)をしましょう。練習後のクールダウン(ストレッチやアイシングなど)も欠かさずに行ってください。
  • ご自身の足のサイズ・形に合った靴や、土踏まずをサポートしてくれるクッション性の高い靴などを履いてください。靴を購入する際は、夕方に靴屋へ行くことを推奨します。
  • 肥満の方は減量して、適正体重をキープさせましょう。
  • 湯船にゆっくり浸かり、血の巡りを良くさせましょう。血行を改善させると、足の筋肉や腱膜が暖かくなってほぐれていきます。

簡単セルフストレッチ

足裏伸ばし

  1. 座った姿勢でカカトを床につけてください。その状態で足の指を手で掴み、ご自身の身体の方向へ、ゆっくり寄せてみましょう。
  2. 足の裏を伸ばした状態を、20~30秒キープしてください。左と右それぞれ3セットずつ、1日3回を目安に行いましょう。

アキレス腱伸ばし

  1. 足を大きく開きましょう(痛みがある場合は、足は後ろへ持っていきましょう)。カカトは両足とも、きちんと床につけてください。
  2. 前に出した足の膝を曲げてください。そのままゆっくり、重心を前の足へ移しましょう。
  3. 後ろの足のアキレス腱が若干つっぱる状態になるまで、ゆっくり伸ばしましょう。
  4. 伸ばした状態を10秒キープしましょう。この流れを左と右それぞれ3セットずつ、1日3回を目安に行いましょう。

※上記のストレッチを運動の前後やお風呂上がりに行うと、より効果が実感しやすくなります。