一般内科

内科について

糖尿病、高血圧、高脂血症(高コレステロール血症、高中性脂肪血症)、高尿酸血症(痛風)などの生活習慣病、頭痛、甲状腺機能亢進症、低下症、発熱や吐き気、腹痛、喉の痛み、嘔吐、下痢などの急性症状の治療など幅広く診療を行っております。
「なんだか体調が悪い」「なんとなく具合が悪い」「どこの診療科へ行けばいいか分からない」などのお悩みがある方も、お気軽にご相談ください。

このような症状・疾患が
ありましたらご相談ください

など

よくある疾患

高血圧や糖尿病、脂質異常症(コレステロール、中性脂肪の異常)、高尿酸血症(痛風)などの生活習慣病は、不摂生な生活習慣が原因となって引き起こされます。生活習慣病は、食べすぎ飲みすぎ、栄養不足、喫煙、運動不足などが積み重なることで起こりますが、発症しても症状が現れにくいため、知らず知らずのうちに進行させてしまいます。進行するにつれて動脈硬化(血管のしなやかさが失われ、血管が詰まりやすくなった状態)も悪化しやすくなるため、心疾患や脳血管疾患の発症リスクが高まります。
花粉症もシーズンに合わせて、多くの方が悩まされている疾患の一つです。お悩みの方はお気軽にご相談ください。

糖尿病

血中に含まれるブドウ糖が過剰になると、高血糖状態が続くのが糖尿病です。
人の身体は、食事をすると血糖値が一時的に上昇します。血糖値が上昇すると、膵臓から「インスリン」というホルモンが分泌され、血糖値を正常に戻します。インスリンの分泌量が正常値より低かったり、インスリンの分泌量は正常でも効きが悪かったりすると、高血糖状態が持続するようになります。これが糖尿病です。糖尿病は、発症したばかりの頃は自覚症状がほとんどないため、早期発見が難しく、糖尿病と診断がついても、初期のうちは症状がないため、治療を受けないで放置してしまったり、やめてしまう方も少なくありません。しかし、適切な治療を継続しないと網膜症・腎症・神経障害などの合併症や、心筋梗塞・脳卒中などの重篤な血管障害の発症リスクが高くなります。免疫力も弱くなるため、感染症にもかかりやすくなります。
発病初期には症状が無いため、定期検診をしっかり受け、早期発見に努めましょう。
当院では、血糖やヘモグロビンA1cが受診した日にすぐわかる検査機械を導入しています。その日の検査結果をもとに適切な薬の選択ができます。

詳しくはこちら

脂質異常症(高コレステロール血症、高中性脂肪血症)

血液の中に入っている脂質(LDLコレステロール・中性脂肪など)が必要以上に増えてしまう状態です。発症しても自覚症状が無いために放置され、動脈硬化が進行してしまいます。動脈硬化は血管の狭窄・閉塞を引き起こし、脳梗塞や心筋梗塞が発症しやすくなります。主な原因としては、高カロリーな食習慣やアルコールの過剰摂取、喫煙、運動不足などの生活習慣が挙げられます。疾患の発症・進行を防ぐためには、摂取カロリーの制限や運動の習慣化、禁煙、栄養バランスに気を付けた生活習慣を身に付けましょう。発症しても自覚症状がないため、定期健診でチェックする必要があります。

詳しくはこちら

高血圧

血圧(血管にかかる圧力)が必要以上に高くなる疾患です。診察室血圧が140/90mmHg以上、家庭血圧が135/85mmHg以上あった場合、高血圧だと定義されています。診察室の方が基準が高くなっているのは、血圧は緊張などによって左右されやすいためです。血圧が高いままでいると血管の壁にかかる圧力も強くなるため、血管壁に負担をかけ続けてしまいます。その結果、動脈硬化を進行させてしまい、脳梗塞や心筋梗塞、狭心症、腎臓病などの発症リスクが高くなります。
治療ではまず生活習慣の改善を行います。塩分を摂りすぎない食習慣や、適切な運動、減量を続けていただきます。これらを続けてもなかなか改善されない場合は、薬物療法を検討します。重篤な疾患を発症させないためにも、生活習慣や薬物療法を継続しながら、正常な血圧をキープして行くことが大切です。

詳しくはこちら

高尿酸血症(痛風)

血中の尿酸値が過剰に高い状態です。尿酸は、細胞内のプリン体によって生み出される物質で、水に溶けにくい性質があります。溶けきれなくなった尿酸は「尿酸塩」という結晶に変わります。血中の尿酸値が過剰になると針状の結晶が関節などに蓄積して炎症を起こすのが、痛風です。痛風発作が起こると激しい痛みが生じます。痛風は有名ですが、もっと恐ろしいのは、尿酸塩の結晶は血管や腎臓などの臓器に対しても炎症を起こします。動脈硬化の大きな原因の一つです。アルコールは体内の代謝の流れを変えてしまい、尿酸値を上昇させます。飲酒量を減らし、摂取カロリーの制限や適度な運動の習慣化を行い、肥満を予防・解消させます。必要な方には、薬物療法を行います。
プリン体が多く含まれている飲食物としては、レバーや魚卵、エビ、イワシ、カツオ、干し椎茸、ビールなどが挙げられます。これらの飲食物は、摂りすぎないように注意しながら楽しみましょう。

詳しくはこちら

気管支喘息

喘息とは、アレルギーや寒冷刺激などが原因で気道に炎症が起て、咳、痰、喘鳴(呼吸をする時にゼーゼー、ヒューヒューという音)が、発作的に出て、息が苦しくなる病気です。重症化すると命に関わる病気です。季節の変わり目や、低気圧の通過などの天気の悪化しているときに発作が出やすいです。以前は内服が中心の治療でしたが、最近はいろいろな吸入薬や抗アレルギー薬があります。喘息を引き起こすアレルゲンを調べる検査(アレルギー検査)を行っています。

尿管結石

腎臓にできた結石が尿管に落ち込むことによって、腰や腹部の痛みが出現します。激痛になることもしばしばあります。血尿を伴うこともあります。結石が尿管を塞いでそこに感染が起きるとん重症の尿路感染症になり危険です。腹部CTスキャンや腹部超音波検査で診断が容易にできます。

急性胃腸炎

おう吐、下痢、腹痛、発熱、頭痛、関節痛などの症状が見られます。発病初期は胃が痛い、お腹がはるといった症状だけのことも多く、胃が痛い、下痢をした、という一部の症状だけの時もあります。ウィルス性の病気で、「おなかの風邪」とか「今年の風邪はおなかに来る」などと言われることがあり、感染性胃腸炎、感冒性胃腸炎などの別名があります。ノロウィルス、ロタウィルスもこの病気の一部です。普通のありふれた病気でほとんどの場合は重症になることはありませんが、高齢の方がかかると重症化して問題になることがあります。かかった時は脱水対策です。水、お茶、スポーツドリンクなどの水分補給を心がけて下さい。少しでも栄養を取った方が良いと無理に食事をするのは吐き気がひどくなって逆効果です。下痢は無理に止める必要はありません。おう吐や下痢はおなかの中にある悪いものを出す防御反応なのです。

肺炎

発熱、咳が長く続く。胸が痛い。こんな場合は風邪ではなく肺炎の場合があります。風邪かなと自己診断せず、症状がひどいときは受診して下さい。胸部レントゲン検査、胸部CTスキャン検査で診断します。高齢になると、熱や咳が出ない場合もあり、元気がない、食欲がないと言った場合に肺炎であることがあります。手遅れにならないように、様子がおかしいときは迷わず受診してください。
肺炎球菌による肺炎は頻度が高く、重症化しやすいです。ワクチンがあります。
65歳以上の方は、綾瀬市・海老名市・座間市では予防接種が公費補助で受けられます。
お気軽にご相談ください。

甲状腺機能低下症と橋本病(慢性甲状腺炎)

甲状腺はのど仏春のところにある蝶のような形をした臓器です。甲状腺ホルモンという代謝を司るホルモンを分泌しています。この機能が低下すると、だるい、からだがむくむ、寒さに弱くなる、皮膚がかさかさになるなどの症状が出ます。んだりします。嗄声(させい;声がかすれる)が出る人もいます。橋本病(慢性甲状腺炎)は甲状腺に原因不明の慢性の炎症が起きるもので、甲状腺機能低下症の主な原因の病気です。いずれも、甲状腺ホルモンの補充療法を内服薬で行います。

甲状腺機能亢進症とバセドウ病

甲状腺ホルモンの分泌機能が高まる病気です。動悸、不整脈、振戦、発汗、体重減少、疲れやすい、いらいらするなどの症状があります。この中で、もっとも多いのはバセドウ病です。若い女性に多く発症します。原因は免役の異常で発症する自己免疫疾患といわれていて、甲状腺を刺激する抗体(特定の組織や細胞を攻撃するタンパク質)が産生されるようになることです。バセドウ病は適切な治療をしないまま放置すると心房細動や心不全、骨粗鬆症などを引き起こすこともあり、日常生活でのストレスなどにより症状が急激に悪化する甲状腺クリーゼという、危険な状態に至ることがあるため、早期発見・早期治療が重要です。

花粉症

春先に飛散するスギやヒノキをはじめ、秋に飛散するブタクサ・ヨモギなどのアレルゲンによって引き起こされるものです。花粉症は多くの方が悩まれているアレルギー疾患で、涙目や充血、鼻水、皮膚のかゆみ、倦怠感、微熱、不眠など多様な症状が起こるのが特徴です。重度になると日常生活に悪影響を及ぼします。当院では、花粉症などを引き起こすアレルゲンを調べる検査(アレルギー検査)を行っています。治療などに関して分からないことがありましたら、お気軽にご相談ください。