足の痛み

足の痛みとは

足は体重がかかる大切な部位ですので、わずかな外傷でも適切な方法で治さなければ、逆に負荷が強くなったり、様々な障害を引き起こしたりする恐れがある部位でもあります。治療が終わった後でも様々な動きに関するリハビリテーションを続けて機能回復を促したり、総合的な視点を持ちながら正しい全身バランスを取り戻したりすることが重要になります。

足のメカニズム

足は小さな骨がたくさん集まっている部位です。多くの靭帯と腱で、この小さな骨たちが支えられており、足には筋肉がほとんどついていませんので、全身の中でも、体重や着地などの強い衝撃を受けた時に怪我をしやすい部位とも言えます。実際に、家や日常生活上で起こった事故やスポーツ中の接触などによって、足関節のトラブルを抱えて当院へ通われている患者様はかなり多くいらっしゃいます。ほとんどの場合は安静や固定をメインとした保存的治療で改善しますが、サポートする筋肉がほとんどついていない足関節を強くひねると、手術を余儀なくされる程の重い骨折や脱臼に繋がりやすくなります。
一方、足部(そくぶ)には、縦にも横にも緩やかなアーチ構造をしています。このアーチがクッションとしての役割を果たすため、負荷を受けた時の衝撃が抑えられるようになっています。しかし、このアーチ構造が何らかの理由で崩れると、足に負荷がダイレクトにかかってしまい、変形による痛みやつまづきやすさといったトラブルが起こります。

主な症状

  • 足関節がひどく痛む
  • 立ち上がった時、歩き始めた時に強く痛む
  • 坂道を登る時に足が痛む
  • つま先立ちができなくなった
  • くるぶしの外側や内側が痛む
  • 足が腫れている
  • 皮下出血が出てきた

など

代表的な疾患

足関節捻挫・足関節骨挫傷・足関節(脱臼)骨折・靭帯損傷

足関節をひどくひねったことによって、捻挫や骨折が起こります。
捻挫(ねんざ)とは足関節に存在している、靭帯が傷ついてしまう状態です。内側にひねることで起こるケースが多く、中でも足関節捻挫は、スポーツ中の怪我で一番多いトラブルです。階段の踏み外しや転倒などで負ってしまうケースも珍しくありません。軽度でしたら靭帯を伸ばした程度で済みますが、ひどくなると部分的な断裂まで起こります。靭帯が付いている骨で損傷が起こった場合は「剥離骨折」と診断されます。靭帯損傷と骨折が同時に起こった場合は、足の不安定性が強くなり、関節の適合性が失われた脱臼骨折になる危険性もあります。損傷が強くなると皮下出血が現れ、青紫色のアザがでてきます。歩行した時に強い痛みが現れるのはもちろん、適切な治療を受けないままでいると、足関節の不安定さが残り、軟骨がすり減った結果、「変形性足関節症」を引き起こすリスクもあるため、注意しなくてはなりません。
骨折まで至らなかった場合でも、骨の中で出血が生じたり、外傷とともに急激な炎症または僅かな骨折を伴っていたりすることもあります。

アキレス腱断裂

アキレス腱は、ふくらはぎの筋肉と踵骨(しょうこつ:かかとの骨)を繋いでいる腱です。アキレス腱断裂は特に、スポーツなどで着地や強く踏み込む動きをした時に、傷付きやすい傾向があります。普段運動する習慣のない方が突然スポーツを始めたり、運動会などのレクリエーションに参加したりした時に起こりやすいとされています。発症年齢は30~50代の方に多くみられます。治療法は主に、足関節を伸ばした状態で固定する保存的治療や、断裂部を縫い合わせる手術治療の中から選択します。最近では、早期のうちにリハビリテーションを始めることで、保存的治療でも良い予後が得られるようになりました。まずは患者様の日常活動レベルやスポーツ活動レベル、今まで罹ったことのある疾患の有無や希望などをお聞きしてから提案します。どの治療法でも、回復を早めたり後遺症のリスクを軽減したりするために、リハビリテーション治療が重要視されます。

変形性足関節症

足は体重がかかる部位ですので、強い負荷がかかると軟骨が消耗しやすくなり、骨に変形をきたしてしまいます。わずかな捻挫や骨折などの外傷でも、変形性足関節症まで進む可能性があります。特に、骨折した部位がきちんと治っていなければ、関節にかかる荷重バランスにも大きな悪影響を及ぼしてしまい、将来、骨の変形も起こりやすくなります。足は「歩く」「立つ」などの基本的動作に大きく関わる重要な部位ですので、足に外傷を追った場合は将来の変形を防ぐためにも、適切な治療を受けるようにしましょう。

外反母趾・扁平足

慢性的な変形によって生じます。元々、足は縦にも横にも、緩やかなアーチを描いている作りをしています。このアーチは、多くの小さな骨が重なることで作られており、そこからさらに、靭帯で保護するような作りをしています。
しかし、加齢や生活習慣(例:ヒール靴をよく履く習慣)などによって体重のかかり方に変化が生じると、少しずつ足の骨の配列にも悪影響を及ぼしてしまい、外反母趾や扁平足が起こります。
外反母趾になると、足の親指のつけ根部分(中足骨)が内側に向かってねじれ、指先側が外側へねじれてしまいます。足のアーチ構造が変わると足への負担が大きくなるだけでなく、痛みや靴擦れといったトラブルが起こりやすくなります。変形があまりにもひどくなった外反母趾は、手術でないと治せません。
偏平足は、後脛骨筋(こうけいこつきん)という筋肉の腱に問題が生じることで、発症するケースも少なくありません。

痛風

生活習慣によって発症する疾患です。高尿酸血症による影響を受けた結果、足の親指のつけ根などの関節部分に炎症が生じ、激痛が走るようになります。激痛が起こる原因は、尿酸結晶が関節部に溜まることです。血液検査やレントゲンで確定診断を行います。
発作が起こっている時期でしたら、抗炎症薬や痛み止めなどを使う薬物療法が有効ですが、尿酸値を減らす場合は、飲み薬を使った尿酸値コントロールだけでなく、プリン体を多く含んだ食品を制限したり水分を多く摂ったりするなど、生活習慣を見直す必要もあります。
痛風を発症した方の中には、腎機能低下がみられる方もいらっしゃいます。糖尿病や高血圧などの生活習慣病がないか、きちんと調べることも重要です。

詳しくはこちら

足の慢性的な障害
(オーバーユース症候群)

足のオーバーユース(使いすぎ)によって生じる痛みです。足の柔軟性や筋力の低下などが原因とされています。どの箇所で痛みが生じているのかによって、診断名も変わります。特に、足の腱やアキレス腱、後脛骨筋の付着部などに炎症が起こる傾向があります。スポーツなどでよく使う部位や、体重による負荷がかかりやすい部位に起こりやすいため、負荷を減らすためのトレーニングを行う必要もあります。

診断

レントゲン

骨の異常がないかを調べるのに向いている検査です。

超音波検査

超音波をあてる検査です。筋肉の炎症がないか、その度合いなど調べるのに有効です。

詳しくはこちら

MRI

靭帯などの軟部組織に激しい緩みや外傷が起こった場合は、MRI検査で細かく内部の状態について調べる必要があります。骨挫傷の場合はレントゲンのみを行っても、なかなかはっきりした情報が得られませんので、その場合はMRIを使い、詳細な分析を行います。

詳しくはこちら

治療

症状やその度合いによって治療内容は変わります。痛みが強い場合は安静を最優先させ、保存的療法が行われます。

安静にすること

治るまではギプスシーネなどで患部をきちんと固定してください。松葉杖を使って荷重しないようにするなど、安静にして負荷をかけない生活を続けることも重要です。

薬物療法

痛みが治らない場合は、痛み止めを処方します。

理学療法や物理療法

ある程度の回復が認められた際は、治療に有効なリハビリテーションも追加します。一度痛めた部位は他の部位よりも弱くなりやすく、筋肉も硬く動かしにくい状態になります。特に、足関節は体重を支える大切な部位です。将来、怪我を繰り返しやすい部位にもなるため、今の段階から柔軟性を高めるストレッチや筋力トレーニング、バランス訓練などの、回復を促す理学療法を行う必要があります。物理療法(低周波や干渉波を用いた治療や温熱療法など)を一緒に行うと、より治療の効果が得られやすくなります。

装具治療

外反母趾や偏平足による痛みを減らすには、靴ずれを防ぐための足底板(インソール)などを使い、症状の進行を止める必要があります。

姿勢指導

痛みを和らげるのはもちろん、将来の再発を防ぐためにも、予防的な観点を持った正しい歩行トレーニングや姿勢改善を行います。歩き方を良くすると、全身の状態の改善も進みやすくなります。

足の疾患は、治療を終えた
その後の回復のほうが
重視されます

一度でも変形した骨を元に戻すのは、極めて難しいことです。特に、足のアーチ構造は全身の体重をそのまま受け止める部位ですので、正しく治療を続けて変形を食い止めることが重要になります。足の疾患は「治療が完了したから終わり」と言える部位ではなく、治療終了後のケアの方が大切です。痛みが長引いたり変形が進行したりすることを防ぐには、予防的な観点を込めたリハビリテーションが必須になります。軽めの捻挫だと思い込んで放置してしまうと、将来大きな後遺症を残すリスクが高くなります。痛みや違和感は放置せず、ご相談ください。