高尿酸血症と痛風
高尿酸血症とは、尿酸の血中濃度が常に高くなってしまう疾患です。発症してもほとんどは無症状で済みますが、尿酸値が高いまま放置していると、関節に針状の尿酸結晶が蓄積し、痛風を起こすことがあります。高尿酸血症が引き起こすのは、痛風発作だけではありません。腎臓疾患や尿管結石を発症させたり、尿酸結晶は動脈に炎症を起こさせ、動脈硬化を進行させるため、脳梗塞や脳出血、心筋梗塞などの疾患のリスクを高めます。尿酸値が高い方はぜひ定期検査や治療を受け、悪化を防ぐようにしましょう。
高尿酸血症の原因
尿酸が十分に身体の外へ出ていかなかったり、過剰に生成されることで発症しやすくなります。過剰な飲酒、プリン体がたくさん含まれた食材を食べすぎる食習慣をはじめ、代謝異常や腎機能の低下があると、リスクはさらに高くなります。高尿酸血症を防ぐには、アルコールの摂取を控えたり、プリン体を含む食材を控える必要があります。
特に30〜60歳の男性や閉経後の女性は、痛風になりやすいとされています。閉経後の女性が痛風になりやすい理由は女性ホルモンの低下です。女性ホルモンの一種である「エストロゲン」は、尿酸の排出を促す役割を担っていますので、閉経後の女性は痛風のリスクが高まります。高尿酸血症を防ぐためにもぜひ、定期的な検査や治療を受けましょう。
痛風について
痛風とは、結晶となった尿酸が体内の組織に溜まり続けた結果、起こる病態です。手や足の関節が痛くなりやすく、その痛みはかなり強いです。飲酒やストレスなどによって発症リスクが高まり、痛みを伴わない痛風結節ができることもあります。
痛風の症状
痛風の症状は大きく分けると「無症状期」「急性痛風発作期」「間欠期」「慢性痛風期」があります。無症状期とは、尿酸値が高い状態にも関わらず、症状が伴っていない状態です。急性痛風発作期に入ると、夜寝ている時に、足の親指の付け根(第1中足趾関節)が赤くなったり、腫れたり、熱を持ったりするようになり、激しい痛みが起きます。この発作は1週間程度で症状が軽くなります。間欠期は発作と発作の間で、症状がみられません。しかし慢性痛風発作期に入ると、全身の皮下結節(痛風結節)や腎障害(痛風腎)、尿路結石などが起こります。
尿路結石について
結晶化した尿酸が腎蔵や膀胱で溜まると、尿の通り道にも蓄積し始め、血尿や激痛が引き起こされます。
高尿酸血症の治療
血液検査で血清尿酸値は測定できます。尿酸値は一気に下げると痛風発作が起こりやすくなるため、少しずつ数値を改善させることが大切です。
食事療法
適性体重の維持または減量を行うためにも、摂取カロリーのコントロールが欠かせません。飲酒が原因のことが多いですが、スナック菓子、スイーツなども尿酸値を上昇させます。プリン体がたくさん含まれた食品は食べ過ぎないようにしましょう。「ビール=プリン体が多い」ということは良く知られていますが、アルコール飲料そのものが尿酸値を高める原因になりますので、ビール以外のアルコール飲料も控えるよう気を付けましょう。
運動療法
激しい運動は、尿酸値を一気に高める原因になります。減量を目的に一気に激しい運動を始めると痛風発作を誘発させてしまうことがあります。運動する際は医師に相談してから、指示された運動量と頻度を守りながら継続するようにしましょう。
薬物療法
血清尿酸値や既往歴などに注意しながら、薬を処方します。治療では尿酸値を「6.0mg/dL以下」になるよう目指していきます。この数値に達成した後でも、尿酸結晶がきちんと排出されるまでの間は、治療を続けましょう。薬物療法で処方される薬としては、尿酸排泄促進薬(ベンズブロマロン:ユリノーム、ドチヌラド;ユリス)や尿酸生成抑制薬(アロプリノール:ザイロリック、フェブキソスタット;フェブリク、トピロキソスタット:トピロリックまたはウリアデック)が挙げられます。
尿酸値を一気に下げると痛風発作が起こりやすくなるため、時間をかけて少しずつ下げていくよう気を付けなくてはなりません。
当院では患者様の尿酸値をはじめ、他の健康状態などにも考慮しながら、治療を進めて参ります。